【起業家必読】ジェフリー・ムーアの『キャズム』解説

革新的な製品やテクノロジーを市場に投入する際、「導入」から「普及」に入る段階が最も困難です。ジェフリー・ムーアの「キャズム」は、この壁を乗り越えるための貴重な戦略を示唆しています。


ジェフリー・ムーアの著書「キャズム(Crossing the Chasm)」は、革新的な製品やテクノロジーの市場投入における課題と成功のポイントを示した重要な書籍です。この記事では、そもそも「キャズム」とは何か?なぜ有効であるのか?また、具体的なキャズムの例について述べます。

「キャズム」とは?

「キャズム」はジェフリー・ムーアによるビジネス書であり、製品やテクノロジーの市場導入における課題を解説しています。

この中で述べられているポイントを簡単にまとめます。

イノベーター理論とキャズム

「キャズム」はエベレット・ロジャースの「イノベーター理論」をベースとしています。

「イノベーター理論」は、新しい製品やアイデアの普及過程を説明するモデルです。

この理論では、新たな製品やアイデア(イノベーション)を採用する時期に応じて、そのユーザー像を次のような5つのカテゴリーに分類しています。


①「イノベーター(革新者)」・・・ 新しいもの好き

②「アーリーアダプター(初期採用者)」・・・ オピニオンリーダー

③「アーリーマジョリティ(前期追随者)」・・・ 新しいものには慎重だが、比較的、早くに反応する

④「レイトマジョリティ(後期追随者)」・・・ 新しいものに対し懐疑的

⑤「ラガード(遅滞者)」・・・ 最後まで頑なに反応しない



ジェフリー・ムーアは「キャズム」でこの理論を拡張しました。

ポイントは以下の通りです。

「キャズム」の重要ポイント

キャズムは、製品やテクノロジーが「初期市場」(イノベーターやアーリーアダプター)から本格普及段階である「メインストリーム市場」(アーリーマジョリティ以降)への移行段階に生じる大きな障壁を指す。

初期市場」と「メインストリーム市場」に大きな顧客特性の違いがあり、これを認識したアプローチが必要である





「初期市場」と「メインストリーム市場」の間いに生まれる「溝(キャズム)」



初期市場とメインストリーム市場:その顧客特性の決定的な違い

「キャズム」では、初期市場の顧客層とメインストリームの顧客層の特性の違いによる溝(キャズム)を理解し、それに対応した戦略を取ることが重要であることが述べられています。

それぞれの特性は以下のように捉えられます。

初期市場の顧客層

初期市場の顧客層はイノベーターとアーリーアダプターで構成されています。

彼らは新しい技術や製品に対して非常に高い関心を持ち、以下のような特性を持っています。

  1. リスク許容度が高い:
    • 新しい技術を早期に採用することで得られる競争優位性を重視します。
    • 製品が未成熟であることを理解しており、そのリスクを受け入れる姿勢があります
  2. 技術的知識が豊富:
    • 製品の技術的な特性を深く理解し、その価値を評価する能力があります。
    • 自らのニーズに製品を適応させることができるため、ある程度のカスタマイズを自分で行います
  3. フィードバック提供に積極的:
    • 製品開発プロセスにおいて積極的にフィードバックを提供し、ベータテスターの役割を果たします。
    • 企業との密接な関係を築くことを厭わず、製品改善に貢献します。

②メインストリーム市場の顧客層

一方、メインストリーム市場の顧客層はアーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、そしてラガード(遅滞者)で構成されます。

彼らは以下のような特性を持っています。

  1. リスク回避傾向:
    • 新しい技術を導入することに対して慎重であり、他者の成功例を見てから採用する傾向があります。
    • 製品が成熟し、実績が確立されるまで待つことが多いです。
  2. 製品の実用性を重視:
    • 技術そのものよりも、製品が具体的な問題を解決する実用的な価値を重視します。
    • 簡便性や信頼性を重視し、技術的な複雑さを避ける傾向があります。
  3. 完全なソリューションを求める:
    • 単一の製品だけでなく、サポート、サービス、トレーニングなどを含めた「ホールプロダクト」(後述)を求めます。
    • インテグレーションやサポート体制が整っていることが重要です。


このような、「初期市場」と「メインストリーム市場」の顧客特性の大きな違いを理解し、「キャズム(溝)」を超えていくために「ニッチ市場戦略」と「ホールプロダクト」の考え方が重要になってきます。

ニッチ市場戦略

ムーアは、キャズムを越えるためには「ニッチ市場」に焦点を当てることが極めて重要であると述べています。

初期市場の顧客は技術の新しさやビジョンに価値を見出すのに対し、メインストリーム市場の顧客は実証された実用性と利益を重視するという違いがあります。

後者で求められていることを実現するためには、「ニッチ市場戦略」を取る必要がある、ということです。

理由として、以下が挙げられます。

  1. 特定のニーズに応える:ニッチ市場は特定の問題やニーズを持つ顧客セグメントであり、これに特化することで高い価値を提供できます。
  2. リソースの最適活用:広範な市場をターゲットにするのではなく、特定のニッチ市場に集中することで、限られたリソースを効果的に活用できます。
  3. 市場での認知度向上:ニッチ市場で成功することで、その市場内で信頼と評判を築き、他の市場への拡大の基盤を作ります。
  4. 競争優位性の確立:ニッチ市場では競争が少なく、市場シェアを獲得しやすくなります。ここでリーダーシップを確立することが、広範な市場での成功の足掛かりとなります。


たとえば、ある新興企業が特定の病気の診断に非常に効果的な医療機器を開発した場合、その企業はまずその病気に特化した市場に焦点を当てるべきです。

このニッチ市場で成功し、信頼を築くことで、他の医療分野や地域への拡大が容易になります。

「小さな池の大きな魚」

ムーアは、新技術や革新製品が「キャズム」を越えるためには、まず特定のニッチ市場に焦点を当て、その市場で強いポジションを築くことが重要であると強調しています。

このアプローチは、「小さい池の大きな魚」という表現で表されることがあります。

小規模で特定の市場セグメントにおいて支配的な地位を確立することを意味しています。

分かりやすい表現ですので、ぜひ覚えておきましょう。

ホールプロダクト

ホールプロダクト」は、セオドア・レビットが提唱した考え方であり、製品の概念を単なる物理的な商品やサービスに限定せず、顧客が求める価値や体験を総合的に考慮したものです。

レビットは、顧客が実際に購入するのは単なる製品そのものではなく、それを取り巻く全体の体験や価値であると主張しました。

この「ホールプロダクト」の概念は、製品の提供者が顧客に完全な満足を提供するために必要なすべての要素を含むものとして考えられます。

具体的には次のような構成要素があります。

●コアプロダクト: 製品やサービスの基本的な部分、実際に出荷される実体

●期待プロダクト: 顧客が製品に対して最低限、期待する機能や特徴

●拡張プロダクト: 顧客の購入の目的を最大限 満たすもの、顧客が製品を利用する際にさらに便利で価値あるものと感じる追加機能やサービス

●理想プロダクト: 顧客が望む完璧な状態の製品やサービス、顧客の理想や夢を実現するもの


パソコンを例にとると、以下のように表すことができます。



「ホールプロダクト」は、キャズムを越えるための重要な概念です。

これは、単に基本的な製品やサービスを提供するだけでなく、顧客がその製品を完全に利用できるようにするために必要なすべての要素を包括するものを指します。

具体的には、次のような要素が含まれます。


●製品そのもの:コアプロダクト。

●補完的なサービス:インストール、トレーニング、サポートなど。

●付属品や追加機能:顧客が製品を完全に活用するためのアクセサリーやソフトウェア。

●信頼性の証拠:第三者の評価、レビュー、認証など。

●サードパーティとの連携:他の製品やサービスとの互換性や連携。



これらの要素がすべて揃って初めて、顧客は製品を安心して購入し、利用することができます。

メインストリーム(本格普及段階にあたる市場)の顧客は、完全に機能し、信頼できるソリューションを求める傾向が強いため、「ホールプロダクト」を提供することがキャズムを越えて成功するための鍵となります。


キャズムを超える戦略

キャズムを超えるためには、初期市場から得たフィードバックを基に製品を改良し、メインストリーム市場の要求に応えるホールプロダクトを提供する必要があります。

具体的には、以下のようなアプローチが必要です。

  • リファレンス顧客の活用:
    • 初期市場での成功事例を基に、リファレンス顧客としての証言を得ることで、メインストリーム市場の信頼を得る。
  • 製品の成熟化:
    • 信頼性の向上、使いやすさの改善、サポート体制の強化など、製品の成熟化を図る。
  • 市場教育とマーケティング:
    • メインストリーム市場に対して、製品の価値や導入のメリットを分かりやすく伝えるための教育活動やマーケティングを強化する。



以上のように、「キャズム」における初期市場とメインストリーム市場の顧客層の特性の違いを理解し、それに応じたホールプロダクト戦略を立てることが、キャズムを超えるための鍵となります。


「キャズム」が有効である理由

ジェフリー・ムーアの「キャズム」は、新しい製品やテクノロジーが市場に導入される際に直面する市場の変遷を理解し、成功するための戦略を提供しています。

この本が有効である理由は以下の通りです。

市場投入の課題を解説

「キャズム」では、市場投入の段階における課題や壁について詳細に解説されており、その理解を深めることができます。

起業家の方にとってはまさに必見と言えるでしょう。

成功事例の提示

「キャズム」では成功事例を多数取り上げ、成功するための具体的な手法やアプローチを示しています。

実践的な戦略提供

読者は「キャズム」を通じて、具体的な戦略やアクションプランを得ることができ、理論を実践に落とし込む手助けとなります。


具体的なキャズムの例

「キャズム」が示す市場の転換点や課題を具体的な製品やテクノロジーの例を交えて説明します。

テクノロジー製品のキャズム

新しいテクノロジー製品が市場に投入される際のキャズムの例として、以下のような事例が挙げられます。

スマートフォンの普及

スマートフォンの普及過程は、このキャズム理論を理解するのに適した事例です。

  1. イノベーター
    スマートフォンの初期のイノベーターは、1990年代後半から2000年代初頭にかけて登場した初期のスマートフォン(例:IBMのSimon、PalmPilot、BlackBerryなど)を採用しました。これらのデバイスは高価で、主に技術愛好者やビジネスエグゼクティブによって使われました。

  2. アーリーアダプター
    2007年にAppleがiPhoneを発売したことで、スマートフォンの市場は大きな転機を迎えました。iPhoneはタッチスクリーンインターフェイスとアプリストアの概念を導入し、より直感的で使いやすいデザインがアーリーアダプターの関心を引きました。また、Androidの登場もこの時期に起こり、Googleの携帯電話用OSはさまざまなメーカーによって採用されました。

  3. キャズム
    スマートフォンがアーリーアダプターに受け入れられた後、メーカーはアーリーマジョリティにアピールする必要がありました。この時期には、スマートフォンの価格が下がり、機能が充実し、ユーザーインターフェースが改善されました。また、ソフトバンク(日本)やAT&T(米国)などの通信キャリアが積極的にスマートフォンを推進し、通信インフラの整備が進んだことで、一般消費者がスマートフォンを受け入れやすくなりました。

  4. アーリーマジョリティ
    スマートフォンはキャズムを越え、アーリーマジョリティによって採用されました。この段階では、スマートフォンが単なるガジェットから日常生活の必需品へと変わりました。アプリケーションのエコシステムが充実し、ソーシャルメディア、写真、音楽、ショッピングなど、さまざまな用途に対応するようになりました。

  5. レイトマジョリティとラガード
    最終的に、スマートフォンはレイトマジョリティとラガードにも普及しました。この段階では、スマートフォンを持たないことがむしろ珍しくなり、通信キャリアやメーカーは低価格モデルを提供し、より多くの人々がスマートフォンを利用できるようになりました。

電気自動車の普及

「キャズム理論」を電気自動車(EV)の普及過程に当てはめると、その市場浸透のプロセスと障害をより明確に理解できます。

  1. イノベーター
    電気自動車の最初のイノベーターは、2000年代初頭の技術愛好者や環境意識の高い消費者でした。例えば、初期のTesla Roadster(2008年)や日産リーフ(2010年)の購入者がこれに該当します。これらの車両は高価であり、充電インフラも未整備であったため、リスクを厭わない限られた層が購入しました。

  2. アーリーアダプター
    Tesla Model S(2012年)の登場により、電気自動車はアーリーアダプターにとってより魅力的になりました。Model Sは長い航続距離、優れたパフォーマンス、スタイリッシュなデザインを兼ね備え、従来の自動車に匹敵する品質を提供しました。また、日産リーフも改良を重ね、より多くの消費者に受け入れられるようになりました。この時期、環境への配慮や新技術への興味が購入の動機となりました。

  3. キャズム
    電気自動車がアーリーアダプターに受け入れられた後、次の大きな課題はアーリーマジョリティに受け入れられることでした。この「キャズム」を越えるために、多くの課題が存在しました。主な障害は以下の通りです:
    • 価格: 電気自動車の価格は依然として高く、多くの消費者にとって手が届きにくいものでした。
    • 充電インフラ: 充電ステーションの不足や充電時間の長さが、長距離運転や日常使用に対する不安を引き起こしました。
    • 航続距離: 一回の充電で走行できる距離が短く、ガソリン車に比べて不便と感じられることが多かったです。
    • 選択肢の少なさ: 初期の電気自動車はモデルの種類が限られており、消費者の多様なニーズに応えることが難しかったです。

  4. アーリーマジョリティ
    電気自動車がキャズムを越えるためには、上記の課題を克服する必要がありました。以下の要因がキャズムを越える助けとなっています
    • 価格の低下: バッテリー技術の進歩により、電気自動車の価格が下がり、補助金や税制優遇措置も普及を後押ししました。
    • 充電インフラの拡充: 各国政府や民間企業が充電ステーションの設置を推進し、充電の利便性が向上しました。例えば、TeslaのSuperchargerネットワークは大きな役割を果たしました。
    • 航続距離の延長: バッテリー技術の向上により、一回の充電で走行できる距離が大幅に伸びました。これにより、長距離運転の不安が軽減されました。
    • 多様なモデルの登場: Tesla Model 3やChevrolet Boltなど、より手頃な価格で多様なニーズに応えるモデルが市場に投入されました。


国によっても状況は大きく異なりますが、限られたイノベーターやアーリーアダプターにしか受け入れられなかった電気自動車が、さまざまな障害を克服することで、より広範な消費者層に受け入れられつつあります。

この過程でキャズムを越えるための戦略がいかに重要であるかが分かるでしょう。


サービスのキャズム

サービス業界でも、市場投入におけるキャズムは顕著です。

クラウドコンピューティング

  1. イノベーター
    クラウドコンピューティングの初期のイノベーターは、主に技術愛好者や革新を追求する企業でした。2000年代初頭、Amazon Web Services(AWS)が2006年に登場し、初期のクラウドサービスを提供しました。これを利用したのは、主にスタートアップ企業や技術に精通した開発者たちで、リスクを取って新しい技術を試すことを厭わない層でした。

  2. アーリーアダプター
    次に、クラウドコンピューティングのメリットを理解し、自社のビジネスに活用し始めたのがアーリーアダプターです。DropboxやNetflixのような企業は、クラウドの柔軟性とスケーラビリティを活用し、サービスの拡張やコスト削減を実現しました。また、Salesforce.comは、クラウドベースのCRMを提供し、従来のオンプレミスソリューションよりも優れた利便性を提供しました。この時期、クラウドサービスは主に開発・テスト環境や特定のビジネスアプリケーションで使用されました。

  3. キャズム
    クラウドコンピューティングがアーリーアダプターに受け入れられた後、次の課題はアーリーマジョリティに受け入れられることでした。この「キャズム」を越えるためには、以下のような課題がありました:
    • セキュリティとプライバシーの懸念: 多くの企業は、クラウド上にデータを置くことに不安を感じました。特に、金融機関や医療機関など、データのセキュリティが極めて重要な業界では、クラウドの採用に慎重でした。
    • パフォーマンスと信頼性: クラウドサービスのパフォーマンスが安定しているかどうか、またサービスの停止や障害に対する対策がどれほど信頼できるかについて懸念がありました。
    • コストとROI(投資対効果): 長期的なコストの予測が難しく、オンプレミスと比較して本当にコストメリットがあるのか不透明でした。
    • 企業文化とスキルのギャップ: 従来のITインフラからクラウドへの移行には、企業文化や従業員のスキルセットの変更が必要でした。

  4. アーリーマジョリティ
    クラウドコンピューティングがキャズムを越えるためには、これらの課題を克服する必要がありました。以下の要因がキャズムを越える助けとなりました:
    • セキュリティの向上: クラウドプロバイダーは、セキュリティ対策を強化し、規制コンプライアンスを遵守するための機能を提供しました。例えば、AWS、Microsoft Azure、Google Cloudなどは、ISO 27001やSOC 2といったセキュリティ認証を取得しました。
    • 信頼性の向上: クラウドプロバイダーは、サービスの冗長性を高め、障害発生時の迅速な対応を確立しました。サービスレベルアグリーメント(SLA)を提供し、高い稼働率を保証しました。
    • コスト管理ツールの提供: クラウドプロバイダーは、使用量のモニタリングやコスト管理ツールを提供し、企業がコストを予測しやすくしました。また、従量課金制により、必要なリソースだけを使用することでコスト効率を高めました。
    • 教育とトレーニング: クラウドプロバイダーは、トレーニングプログラムや認定資格を提供し、企業のITスタッフがクラウド技術を習得できるよう支援しました。

  5. レイトマジョリティとラガード
    クラウドコンピューティングがアーリーマジョリティに受け入れられた後、レイトマジョリティやラガードの採用も進みました。この段階では、クラウドコンピューティングを利用しないことがむしろ珍しくなりつつあります。以下の要因が普及をさらに促進しました:
    • 広範な認知: クラウドコンピューティングの利便性と信頼性が広く認知され、業界標準となりました。
    • さらなるコスト低下: 規模の経済により、クラウドサービスのコストがさらに低下し、中小企業でも利用しやすくなりました。
    • 法規制と政策: 多くの国で、クラウド利用を促進する政策や法規制が導入され、企業のクラウド移行が支援されました。


まとめ

ジェフリー・ムーアの「キャズム」は、革新的な製品やテクノロジーの市場投入における課題を理解し、成功するための戦略を提供する優れた書籍です。

本書の有効性は、多くの成功事例とビジネス界での定評に基づいています。

具体的な製品やサービスの例を通じて、「キャズム」が示す市場の転換点や課題を理解することが重要です。

その理解を深めることで、市場投入戦略の改善や成功への道筋が見えてきます。





【起業家必読】ジェフリー・ムーアの『キャズム』解説” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。